完工事例
地域別|すべて
W様のお家
W様のお家
建築中レポート
- 1.2017年04月26日
-
地縄張り
本日、地縄を張らせていただきました。
地縄張りとは工事の着工前に設計図書に基づき、建物の配置を縄などで建築地に示していく工程です。
これによって、敷地に対してお家がどのように建つかを直接確認することができます。
- 2.2017年07月12日
-
配筋検査
基礎は建物にかかる荷重や地震によって水平に生じる力を地盤に逃す役割を持ち、構造上とても重要な工事になります。
配筋については、本数、太さ、位置など細かく仕様によって決められています。
配筋が終わると管理者によって、仕様通り正しく配筋がされているかをチェックする検査を受けます。
- 3.2017年08月06日
-
基礎工事
基礎工事のコンクリートの打設も終わり、これから給排水工事に進んでいきます。
- 4.2017年08月10日
-
配管工事
給排水の配管を床下に施工していきます。
- 5.2017年08月17日
-
土台・大引の施工
基礎の上には床下換気の基礎パッキン(写真上では黒く見える部材です)を施工し、その上に土台・大引と呼ばれる構造材を施工していきます。
- 6.2017年08月26日
-
上棟式①
本日は上棟式です。
朝から大工さんによって工事を進めていただいています。
夕方には上棟式を行います。
- 7.2017年08月26日
-
上棟式②
2階や屋根部分の部材を運ぶのにレッカー車の登場です。
- 8.2017年08月26日
-
上棟式③
無事に棟があがりました。
祭壇を設け海の幸、山の幸を祭っていきます。
無事に棟が上がったことを喜び、工事を進めていただいた大工さんなど関係者の方に感謝し、今後の工事の安全を祈願していきます。
W様、本日は上棟おめでとうございます。
- 9.2017年09月07日
-
防水シート張り
外部には透湿防水シート、細かい箇所には専用の部材と防水テープで綿密に施工し、雨水の浸入を防いでいきます。
- 10.2017年09月09日
-
断熱材の施工
内部には断熱材を隙間無くしっかりと施工し、更に室内側に気密シートを施工していきます。この工程で室内結露が壁内で起きないようにしていきます。
室内結露が起きると構造材が傷み、カビやダニが発生し、シックハウスを引き起こす原因にもなりますので、しっかりと工事を進めていきます。
- 11.2017年09月09日
-
電気配線工事
電気屋さんの手によって電気工事を進めていただきます。
照明のスイッチやコンセント等、これも重要な工事です。
- 12.2017年09月15日
-
玄関ドアの取り付け
玄関ドアの取り付けが完了しました。
どんどんお家らしい外観に近づいてきますね。
- 13.2017年10月02日
-
階段取り付け工事
階段の取り付けが行われました。
これまでハシゴを使っての工事でしたが、これで2階へも楽チンですね。
- 14.2017年10月05日
-
外壁工事
外部用の専用ボードを張っていきます。いよいよ塗り壁の施工が始まりますよ。
- 15.2017年10月05日
-
造作ニッチ
室内側も日々、工事が進んでいきます。
写真はニッチです。
仕上がりが楽しみですね。
- 16.2017年10月05日
-
ニッチの造作
大工さんの手によってニッチが作られました。」
- 17.2017年10月12日
-
外壁工事②
外部用のボードが次々と張られていきます。
- 18.2017年10月20日
-
塗り壁工事
左官さんの手によって塗り壁が施工されていきます。
塗り壁をする前に、まずは下地を塗り、その上にメッシュ、そして塗り壁になります。
塗り壁も手が込んでいるんですよね。左官さんが数日かかってやっと作業が終わっていきます。
- 19.2017年10月24日
-
建具の取り付け
内部収納の枠が取り付けられました。枠の取り付け後に建具が取り付けられていきます。
- 20.2017年11月02日
-
造作洗面化粧台
大工さんによって造作洗面台がつくられ、塗装屋さんによって塗装がされました。
洗面ボールなどが置かれていき、左官職人さんによってタイルが張られていきます。
- 21.2017年11月03日
-
足場の解体
外壁工事も終わり、どんどん足場の解体していきます。
- 22.2017年11月18日
-
クロス工事
クロス工事が終わりました。
クロス工事が終わると、もう完成間近ですね。
- 23.2017年11月19日
-
キッチン収納の天板にタイルを施工
お施主様のご希望により、キッチン収納の天板にタイルを施工しました。
タイルはもちろんコーディネートの打ち合わせでお選びいただいたタイルです。