F様のお家

地域別|すべて

建築中レポート

1. 2023年07月07日
金物検査があります!

金物検査があります!

家の構造の木を組む時に、木材同士を昔ながらの「木組み」という伝統的な大工技術で木を組み強度を出しますが、それに加えてさらに地震に強くするためにさまざまな金物を構造材に取り付けていきます。
そして、それがきちんと設計通りにつけられているかどうかの金物検査が第3者機関で行われます。
金物たちや家を支える構造材は家が完成してしまえばほとんど見る機会はありませんが、壁の中や床下、天井裏では家を支える知恵や技術がつまっています。

2. 2023年07月06日
屋根工事

屋根工事

上棟したら、屋根には合板と防水のためのルーフィングを張って、瓦を葺きます。
最近、新築では瓦の家が以前と比べると減りましたが、石州瓦は山陰の気候にはとても心強い屋根材です。
また建物の見た目としても屋根に重厚感など印象的なポイントにもなります。
ステキな外観になりそうです♪

3. 2023年06月30日
上棟しました!

上棟しました!

今日は上棟日でした!
天気が心配される中での上棟でしたが、無事に上棟を終えることができました。
これから打ち合わせで決めてきたことがどんどんカタチになり、部屋の感じや窓からの景色など、今までぼんやりとしたものがリアルに体感できるようになります。
その体験は今しかありませんので、ぜひご家族皆さまで思い出としてもぜひ楽しんでください♪
本日は上棟おめでとうございます!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

4. 2023年06月22日
大工工事が始まりました!

大工工事が始まりました!

約1週間後に上棟の予定で、今日から大工工事が始まっています。
まずは「土台敷き」といってコンクリートの基礎の上に「土台」という木材を組みます。
コンクリートから何本も出ている金物と土台や柱と固定し、地震や台風などの時にコンクリートの基礎から木の骨組みが離れないようにします。

5. 2023年05月28日
配筋工事

配筋工事

先日の砕石の上に防湿シートを敷き、その上に鉄筋を組んでいきます。
鉄筋が交わる所は針金でしっかりと固定し、
配筋工事はなんとも地道な作業ですが、
仕上がるときれいな正方形が整然と並びます。
ここからコンクリートをいれていくので、水道の配管を通せるように
パイプを入れておきます。

6. 2023年05月25日
基礎工事

基礎工事

家の土台となるコンクリート部分の「基礎」をつくっていきます。
重機で地面を掘り、そこに砕石を敷いていきます。
この上にコンクリートを入れていきますが、
その前に砕石にしっかりと転圧機をかけました。

7. 2023年05月01日
まもなく工事スタートです!

まもなく工事スタートです!

待ちに待った新築工事がまもなく始まります!
広い土地のどこに家を建てるのか、「地縄(じなわ)」を張り
場所の確認をしていただきます。
これから完成まで数か月、
たくさんの変化も楽しみながら完成をワクワクしながらお待ちください♪