M様のお家
地域別|すべて
建築中レポート
- 1. 2023年05月18日
-
外部面材張り
外壁には塗り壁の下地になる面材を張っていきます。
- 2. 2023年05月15日
-
上棟②
上棟日はとにかく天気が心配ですが
今日はおかげさまで一日中快晴でした!
それだけでも喜ばしいですが、上棟は本当におめでたいことです。
M様、本日は上棟おめでとうございます!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 3. 2023年05月15日
-
上棟①
朝一番に、お施主様と大工さんたちと弊社で「上棟式」を行い
昨日まで1階の床しかなかったところから一日で木の構造を組んでいきます。
屋根の一番高い所で作業されているのを見るのもドキドキですが、
実際上に上がると怖すぎて、作業される職人さんたちのすごさを実感します。
- 4. 2023年05月09日
-
1階床 構造用合板張り
昨日に引き続き、大工さんが上棟に向けて着々と準備です。
きのうコンクリートの基礎に置いた土台と土台の間に
断熱材を入れ、その上に構造用合板を張っていきます。
よくこの状態を見られると「家がこんなに小さいの!?」と
感じられる方が多くいらっしゃいます。
でも上棟が終われば安心されるので、今は心配しないでくださいね!
- 5. 2023年05月08日
-
土台(コンクリートの基礎の上に置く木材)敷き
ここから大工さんの登場です!
コンクリートの基礎の上に一番始めに置く木材が『土台(どだい)』です。
コンクリートの基礎と家の構造のメインとなる柱などの木部をつなぐところです。
基礎にコンクリートを入れたときに大きなボルト金物を入れて固めるのですが、
その金物を土台にさしこみ、つなげていきます。
また基礎と土台の間にある黒いものは
「基礎パッキン」というもの入れ、床下へまんべんなく風が通るようにしてあります。
- 6. 2023年04月20日
-
給排水工事
給排水の配管を床下に施工していきます。
- 7. 2023年04月15日
-
立上りの打設
基礎の立ち上がりに枠を組み、コンクリートを流し込んでいきます。
- 8. 2023年04月06日
-
基礎着工-配筋検査
いよいよ工事が始まりました。
こちらの写真は配筋検査を行っているところです。
配筋検査では、本数・太さ・位置などが細かく仕様によって決められています!