M様のお家
地域別|すべて
建築中レポート
- 1. 2025年09月15日
-
耐力面材の施工
地震や風圧に対しては耐力面材を構造計算にて施工します。
認定された耐力がきちんと発揮されるように、指定釘の寸法や施工ピッチ
めり込みの状況などが細かく第三者機関によりチェックされます。
検査に合格した後、透湿防水シートの施工を行います。
- 2. 2025年09月14日
-
上棟後 内部の様子
上棟後の内部の様子です。
柱や梁など仕上がった後では中々見えなくなってしまう部分ですね。
柱や梁などの接合部には構造計算によって必要な金物が施工されます。
こちらも第三者によるチェックを受けます。
- 3. 2025年09月11日
-
上棟
晴天の中無事上棟が行われました。
お施主様にとって思い出に残る良い一日となる様お祈りしながら
私たちも仕事をさせて頂いております。
- 4. 2025年08月05日
-
基礎工事完了
コンクリートが固まるのを待って型枠が解体されます。
基礎工事の完了です。
これから大工工事に入っていきます。
- 5. 2025年07月30日
-
基礎コンクリート打設
配筋工事の第三者監査に合格するとコンクリートの打設が行われます。
適切な養生期間を経て型枠を解体すると基礎工事の完了です。
- 6. 2025年07月28日
-
配筋工事
こちらはスラブの配筋ピッチを確認しています。
写真に見える小さな四角いものはコンクリートでできたスペーサーと呼ばれるものです。
コンクリートのかぶり厚さを適切に確保するために使用します。
コンクリートのかぶり厚さ(鉄筋から外部までのコンクリートの厚さ)が不足すると、コンクリートの早期の割れ、鉄筋のさびによる、コンクリートの爆裂等の事象を招く可能性があり、建物の強度を低下させる恐れがあります。
それらを防ぐために適切な施工と、第三者によるチェックなど漏れを防ぐ工夫が必要です。
- 7. 2025年07月27日
-
配筋工事
基礎の鉄筋の配筋状況を確認しています。
写真は鉄筋の定着長さが規定値以上あるかを確認しています。
その外にもコンクリートのかぶり厚さは適切かなど沢山の注意事項があります。
- 8. 2025年07月25日
-
防湿フィルム敷
建物の位置に基礎の形に根切りを行い。砕石を転圧します。
シロアリの改良の薬を散布した後に防湿フィルムを敷き込みます。
こちらのフィルムは基礎下からの湿気をストップする為に施工されます。
- 9. 2025年07月22日
-
工事スタート
M様のお家の工事がスタートしました。
建物を支える基礎工事が始まりました。
これから完成までしっかりとサポートしてまいります。